『阪神近代文学研究』17、18号目次

■『阪神近代文学研究』第18号(2017/5)
森鷗外と人種・黄禍論 ―戦争、文明、衛生学の視点から―  李凱航
画になる女と画を描く男 ―夏目漱石草枕』を視座として―  杏中得子
文芸時代』における芥川龍之介の受容 ―「新感覚派」の直面する問題点と合わせて―  李慧珏
少年の想像力 ―中上健次「一番はじめの出来事」論―  松田樹
安部公房「洪水」論 ―洪水が起こる原因とその意味について―  顧蒅淵
三島由紀夫と雑誌『奇譚クラブ』 ―「愛の処刑」と「憂国」との関連を視座にして―  朴秀浄
寺山修司共作戯曲「身毒丸」論 ―コラージュとしての見世物―  劉夢如
澁澤龍彥プリニウス  浦野剛司
選ばれないサラリーマン ―一九六〇年代団地映画における両義的な戦後―  今井瞳良
紹介:総合研究センター報告書「近代化と学問」  宮薗美佳

■『阪神近代文学研究』第17号(2016/5)
文学における電話前史 ―遅塚麗水『電話機』に描かれた電話―  黒田翔大
広津柳浪『今戸心中』論 ―『春色梅児誉美』と吉里の心のあり方―  平田恵美子
仮名垣派から黒岩涙香へ ―明治二〇年前後の新聞小説について―  松原真
芥川龍之介『湖南の扇』論 ―中国体験との関連の視座から―  周芷冰
武田泰淳『幻聴』論 ―昭和二〇年代中頃から後半にかけての武田泰淳―  藤原崇雅
藤本事件と『熊笹にかくれて』 ―療養所内での救援活動の実態  西村峰龍
遠藤周作死海のほとり』における読む行為 ―イーガルの手紙を通し  斎藤佳子