阪神近代文学研究

『阪神近代文学研究』25号(2024年5月刊行予定)投稿募集

『阪神近代文学研究』25号(2024年5月刊行予定)の論文投稿を募集します。 ☞投稿規定(2021年度改定)はこちらをご確認ください。 締切は 2024年1月31日(消印有効)です。 【送付先】〒657-8501 神戸市灘区六甲台町1-1神戸大学文学部梶尾文武研究室内 阪神…

『阪神近代文学研究』24号目次(2023年5月刊行)

梶井基次郎「橡の花」論 : 震災後の東京都市をめぐる感情/樋口唯 1-13 都市と人間の思想 : 多田裕計「長江デルタ」論/邵金琪 14-26 書評 ボヴァ・エリオ著『中島敦文学論 植民地と他性』/渡邊ルリ 28-33 書評 高橋幸平・久保昭博・日高佳紀編『小説のフ…

『阪神近代文学研究』23号目次(2022年5月刊行)

石川淳「修羅」論 : 一休の造型と歴史意識/吉田拓也 1-14 谷崎潤一郎「夢の浮橋」論 : 糺が手記の題名を〈夢の浮橋〉とした意味/猪口洋志 15-28 筒井康隆「脱走と追跡のサンバ」論 : あらゆる事物の「受けとる人」の重要性/松山哲士 29-42 『西へ』におけ…

『阪神近代文学研究』22号目次(2021年5月刊行)

大泉黒石『不死身』論 : 創作としての怪奇、抗いとしてのメタフィクション/山本歩 1-13 伊藤整「幽鬼の街」論:プロレタリア文学者の表象と凡俗化の方法/鄭昌鎭 14-27 山川方夫後期作品における家族の問題:「海岸公園」と「最初の秋」を中心に/王雅馨 28…

『阪神近代文学研究』21号目次(2020年5月刊行)

国木田独歩「富岡先生」と〈田舎教師〉幻想 : 明治期『教育界』の小説戦略/出木良輔 1-13 芥川龍之介「奇怪な再会」論 : 日清戦争・近代化を背景にした〈狂女〉の生成/王洋 15-27 吉屋信子『或る愚かしき者の話』論 : 『黒薔薇』にみる創作の転換/木下響…

『阪神近代文学研究』21号 要旨審査結果のおしらせ

『阪神近代文学研究』第21号(2020年5月刊行予定)に論文の掲載を希望されていた方におかれましては、ご応募いただきありがとうございます。投稿いただいた要旨にもとづき、審査を行いました。結果につきましては、過日メールにてお知らせしています。メール…

『阪神近代文学研究』20号目次(2019.5.31発行)

森鷗外「寒山拾得」論 ―尊敬と「笑う」の意義― 王晨野 ジャンル論から見る谷崎潤一郎の怪奇小説「人面疽」 ファンタスティック小説論を巡って エスカンドジェシ 谷崎潤一郎「聞書抄」論 ―盲目の僧に託した語り手の意図 猪口洋志 太宰治『新ハムレット』論 ―…

『阪神近代文学研究』19号目次

■『阪神近代文学研究』第19号(2018年5月発行)鷗外「文づかひ」論 ―許されぬ恋の行く末― 上野 芳喜 芥川龍之介「妙な話」論 ―夫婦間におけるテレパシー現象に着眼しながら― 金 香花 吉屋信子『海の極みまで』論 ―〈反良妻賢母〉小説として― 木下 響子 芥川…

『阪神近代文学研究』17、18号目次

■『阪神近代文学研究』第18号(2017/5) 森鷗外と人種・黄禍論 ―戦争、文明、衛生学の視点から― 李凱航 画になる女と画を描く男 ―夏目漱石『草枕』を視座として― 杏中得子 『文芸時代』における芥川龍之介の受容 ―「新感覚派」の直面する問題点と合わせて― …

『阪神近代文学研究』15、16号目次

『阪神近代文学研究』第15号(2014/5)芥川龍之介『歯車』論 ―「敗北」への道筋と「救い」の在り処― 奥田雅則 江戸川乱歩「芋虫」に見る「探偵小説」と「科学」の接点 原田洋将 椎名麟三とハンセン病 ―ハンセン病療養所同人誌の選評からみえてくるもの― 西村…

[阪神近代文学研究]第14号(2013/5)

後日譚に見る上野戦争 高畠藍泉著『巷説児手柏』と「楓時故郷の錦木」を中心に 魯惠英 鷗外『うたかたの記』攷 瞬間即永遠のパラドクス 上野芳喜 国木田独歩「春の鳥」私論 〜更に意味あるについて〜 山口実男 小説『宿命』における本文異同の問題 初出・新…

第12号 (2011/5/31)

泉鏡花「貧民倶楽部」考 脱二元論へのアプローチ 安藤 香苗 森鴎外『青年』論 「芸術と生活」の理想に生きる青年像の提示 上野 芳喜夏目漱石における<天> 止揚される近代的自我 佐藤 良太<満洲文学>のある一面について 長谷川濬の「蘇る花束」における<…

創刊号 (1995/7/20)

梶井基次郎における転倒・転位 「泥濘」および「路上」 鎌田 廣己坂口安吾の日本古代史 藤原 耕作泉鏡花『星あかり』論 自己像幻視(ドッペルゲンガー)の生成について 奈良崎 英穂『上海』試論 身体と言語をめぐって 黒田 大河谷崎潤一郎『吉野葛』考 実感…

第2号 (1998/3/20)

泉鏡花と打擲する女 『貧民倶楽部』から『湯女の魂』へ 三品 理絵散歩という近代 散歩する漱石 西村 好子有島武郎『迷路』について 岩見 幸恵横光利一「蝿」論 日常/非日常の物語 脇坂 幸雄『邯鄲』論 高橋 和幸島尾ミホ「その夜」 ミホの単独「死」に内在…

第3号 (2000/7/15)

韓国における漱石研究の現状 金 正勲石川淳「履霜」論 貞操と画一への反抗 重松 恵美太宰治「おさん」論 『心中天網島』との比較を中心として 青木 京子中島敦「マリヤン」論 一九四二年の「マリヤン」 諸岡 知徳遠藤周作『沈黙』におけるロドリゴの最期の信…

第4号 (2002/3/31)

広津柳浪『非国民』論 「感化」される者/されない者 全 美星夏目漱石『草枕』におけるジャンルの交錯 漢語の位相に注目して 北川 扶生子夏目漱石「野分」論 「批評家」の誕生 宮薗 美佳『三四郎』の世界 三四郎の詩と現実 水川 恵三高山樗牛と大西祝 樗牛の…

第5号 (2004/3/31)

『たけくらべ』論 明治少年少女の実態を考察する視点から 沈 彗敏神経衰弱と<狂気> 漱石『文学論』 荻原 桂子メディアの中で生成される<私> 志賀直哉「大津順吉」に見る自己語りの様相 亀井 千明幻想のディスクール 内田百輭「道連」の構想と変容 木村 …

第6号 (2005/3/31)

漱石の「超自然」(その1) 神秘家としての一面 仲 秀和松岡国男新体詩「暁やみ」と田山花袋「蒲団」 歌(詩)と散文(小説)と 高橋 博美再会の物語とモチーフ 『最後の一句』を中心に 日塔 美代子魔境という<狂気> 漱石『明暗』 荻原 桂子宮沢賢治「ポラ…

第7号 (2006/3/31)

田山花袋「蒲団」に見る「狭間の世代」とその周辺 高橋 博美一九一一年「絵画の約束」論争 白樺美術展にみる<自己の為の芸術>をめぐって 吉本 弥生尾崎翠「途上にて」論 太田 路枝遠藤周作 『海と毒薬』論 その構成における破綻 田中 葵書評 荒井真理亜『…

第8号 (2007/6/30)

武者小路実篤の「自我」 一九一〇年前後を中心に 吉本 弥生田村俊子「生血」試論 ゆう子の金魚殺し 高田 晴美太宰治『正義と微笑』論 進像の変貌とキリスト教との関連を中心に 洪 明嬉織田作之助「世相」論 三谷 修愚者の船より不知火海を望む 石牟礼道子『…

第9号 (2008/6/30)

反新聞紙悪徳論 仮名垣魯文達から見た西南戦争 松原 真鴎外『阿部一族』論 上野 芳喜夏目漱石「三四郎」論 <迷える羊>への自覚 岡本 直茂内田百輭「東京日記」論 日常的怪異空間としての東京 吉川 望王の法と語る身体 「走れメロス」論 勝田 真由子松本清…

第10号 (2009/6/30)

鴎外『舞姫』論 上野 芳喜沖野岩三郎著 『宿命』 「懸賞文芸募集」から新聞連載に至る経緯を中心として 福森 裕一田村俊子の一葉論と<女作者>に関する一考察 高田 晴美鬼になった女 太宰治『皮膚と心』論 川辺 久仁太宰治『竹青』論 魚容の<面目>に対す…

第11号 (2010/5/31)

森鴎外「うた日記」論 二つの魂 西村 好子森鴎外『大塩平八郎』論 上野 芳喜夏目漱石における<罪> 漱石的<罪>と天道思想 佐藤 良太夏目漱石「それから」論 <自然>の愛をめぐって 岡本 直茂宇野千代「色ざんげ」の成立過程 「情死未遂」との関係から 荒…