2010-09-02から1日間の記事一覧

お問い合わせ

阪神近代文学会へのご質問 miyazono☆sftokiwakai.ac.jp お手数をおかけいたしますが、☆を@に変えてお送りください。 また、上記メール・アドレスでは阪神近代文学会、および、その事業等に関する問い合わせのみ受け付けておりますことをご了承ください。

阪神近代文学会会則

一 この会は阪神近代文学会と称する。二 この会は、原則として阪神間に居住する者、もしくは職を持つ者で日本近代・現代文学研究に携わる者をもって会員とする。三 この会は研究者相互の連絡を密にし、その調査研究の便宜をはかり、研究者・大学院生の研究発…

第1回(1991.10.12) 甲南大学

『破戒』 関西学院大学教授 細川正義荷風における言文一致の問題 明治三十年代前半の文体 神戸大学大学院博士課程 真銅正宏

第2回(1991.12.14) 関西学院大学

太宰文芸において「大庭葉蔵」とは何か 関西学院大学講師 槌賀七代河東碧梧桐の写生観 甲南大学大学院生 渡辺順子

第3回(1992.7.18) 甲南大学

テクストとしての「カフェ」 一九二〇〜一九三〇 奈良大学 和田博文志賀直哉『和解』論 近畿大学講師 山口直孝

第4回(1992.12.12) 関西学院大学

<室生犀星>という問題 『山犬』などを通してみる、いわゆる野生の位相について 甲南女子大学 大橋毅彦坂口安吾『日本古代史』 神戸大学大学院 藤原耕作

第5回(1993.7.10) 甲南女子大学

異文化体験としての『上海』 身体表現と言語をめぐって 同志社大学院 黒田大河拮抗する津田(我)とお延(汝) 『明暗』第一部の基本的構造 相愛女子短大 鳥井正晴

第6回(1993.12.11)神戸親和女子大学

新感覚派文芸の結節点 横光利一『無礼な街』『街の底』を中心として 関西学院大学大学院 杣谷英紀『坊ちゃん』における清の意味 神戸大学大学院 北川 扶生子梶井基次郎『檸檬』より『泥濘』『路上』について 大阪成蹊女子短大 鎌田広己

第7回(1994.7.9) 神戸山手女子短期大学

福永武彦『ゴーギャンの世界』における「闇」の問題 甲南大学大学院 鳥居真知子泉鏡花『星あかり』論 関西学院大学大学院 奈良崎英穂川端康成『みずうみ』考 時空の超越 武庫川女子大学 たつみ都志

第8回(1994.12.10) 武庫川女子大学

片上伸『文藝教育論』をめぐって 文藝と教育の交差 武庫川女子大学大学院 杉田智美横光利一『蝿』論 日常・非日常の物語 立命館大学大学院研修生 脇坂幸雄村上春樹『羊をめぐる冒険』論 関西学院大学 玉置邦雄

第9回(1995.7.8) 甲南大学

『たけくらべ』考 成立・再掲・受容をめぐって 甲南大学大学院 大田路枝<鞭打つ女>の意味するもの 鏡花『貧民倶楽部』から『湯女の魂』へ 神戸大学大学院 三品理絵『地獄変』の内外 奈良教育大学 杉本優

第10回(1995.12.16) 関西学院大学

坂口安吾『真珠』論 「僕」における<十二月八日>の意味 関西学院大学 内倉尚嗣啄木と独歩 神戸山手女子短期大学 田口道昭

第11回(1996.7.13) 大阪成蹊女子短期大学

有島武郎『迷路』について 甲南大学大学院 石見幸恵伊藤整「石狩」「浪の響きのなかで」論 <性>と<原罪>の方法化 武庫川女子大学 倉西聡歌のみだれ 鉄幹・晶子・登美子の歌垣 オーストラリア ニューカッスル大学 リース・モートン

第12回(1996.12.7) 大阪成蹊女子短期大学

谷崎潤一郎『盲目物語』の構想 金蘭女子短大 明里千章澁澤龍彦『高丘親王航海記』に関する一考察 神戸大学大学院 小谷口綾中国における近代日本文学の受容 大江健三郎の文学 中国 東北師範大学 劉光宇

第13回(1997.7.12) 神戸親和女子大学

芥川龍之介『偸盗』論 隠蔽を企む「男たち」 関西学院大学 中村清治森鴎外『文づかひ』論 樟蔭女子短大 檀原みすず

第14回(1997.11.15) 関西学院大学

大江健三郎「万延元年のフットボール」論 関西学院大学 川井田将基斎藤緑雨と文士保護論 神戸大学 天野勝重島尾敏雄と1952年 プール学院大学 西尾宣明

第15回(1998.7.18) 神戸大学

中島敦「マリアン」論 1942年の「マリアン」 甲南大学 諸岡知徳三島由紀夫『春の雪』研究 綾倉聡子の逆説的母性 関西学院大学 大石加奈子佐藤春夫「美しい町」論 神戸山手女子短大 信時哲郎

第16回(1998.12.12) 大阪成蹊女子短期大学

「たけくらべ」の方法 相愛大学 山本欣司中島敦『李陵』論 大阪成蹊女子短期大学 渡邉ルリ漱石「坊っちゃん」論 大阪産業大学 村田好哉

第17回(1999.7.10) プール学院大学

石川淳「履霜」「マルスの歌」論 関西学院大学 重松恵美遠藤周作『沈黙』におけるロドリゴの最後の信仰 「切支丹屋敷役人日記」に書かれた作者の文学的意図 佛教大学大学院 荒瀬康成『天人五衰』研究 結末の謎 クローズアップの盲点 神戸大学大学院 大石加奈…

第18回(1999.12.18) 相愛女子短期大学

太宰治「おさん」論 その女性像を中心として 佛教大学大学院 青木京子夏目漱石「野分」論 高柳周作に着目して 関西学院大学大学院研究員 宮薗美佳韓国における漱石研究の現状 「こころ」研究 静の実相 中国 全南科学大学 金正勲

第19回(2000.7.15) 神戸山手大学

三島由紀夫「親切な機械」論 素材からのアプローチ 佛教大学大学院 高場秀樹「三四郎」の世界 三四郎の詩と現実 関西学院大学大学院 水川景三「坊っちゃん」自筆原稿に見える松山言葉の修正について 虚子にゆだねられたもの、虚子がおこなったこと 愛媛大学 …

第20回(2000.12.16) 甲南大学

ミソスープの中の日本語 村上龍「イン ザ・ミソスープ」試論 名古屋大学大学院 広瀬正浩高山樗牛「美的生活を論ず」の背景 神戸大学大学院 全美星沖縄近代文学について ブラウン大学 Steve Rabson

第21回(2001.7.14) 相愛女子短期大学

大岡昇平「武蔵野夫人」論 無疵でいられぬ女たち 関西学院大学 尾添陽平明治後期鏡花文学における自然と意匠の背景 金蘭短期大学非常勤講師 三品理絵第二次世界大戦下、上海における亡命ユダヤ人と、日本近代文学との出合い方 甲南女子大学 大橋毅彦

第22回(2001.12.8) 関西学院大学

幸田露伴『風流佛」考 「珠運」構想背景をめぐって 関西学院大学大学院 岡田正子中島敦『弟子』論 大阪大学大学院 廖秀娟宇野浩二の幻想性 関西大学 増田周子

第23回(2002.7.13) 神戸山手大学

『たけくらべ』論 明治少年少女の実態を考察する視点から 聖和大学大学院 沈彗敏谷崎潤一郎の探偵小説 『途上』を中心に 関西学院大学大学院 永井敦子『明暗』における小林と、作者漱石の関係 大阪経済大学 田中邦夫

第24回(2002.12.7) 神戸大学

西脇順三郎試論 初期作品を中心に 神戸大学大学院 叶真紀国木田独歩『竹の木戸』論 両家の対比の構図において 関西学院大学大学院研究員 弥頭直哉太宰治における≪神≫と「天皇」 佛教大学 三谷憲正

第25回(2003.7.12) 甲南大学

島尾敏雄の長崎 戦前と戦後 甲南大学大学院博士課程後期課程 増田明日香仮名による私語りの顛末 志賀直哉「大津順吉」を中心に 甲南女子大学大学院博士課程後期課程 亀井千明幻想のディスクール 内田百輭「道連」の構想と変容 岡山大学教育学部 木村功村上春…

第26回(2003.12.13) 神戸山手大学

北條民雄と癩文学 「いのちの初夜」を中心に 大谷女子大学大学院博士課程 中谷美紀「小さな王国」論 ある歴史家の挫折 智辯学園和歌山中高校 中谷元宣『文学論』の意味 その狂気の方法について 九州女子大学文学部 荻原桂子

第27回(2004.7.3) 関西大学

戦争小説としての『贋学生』 作中人物の造形を視座として 関西大学大学院博士課程後期課程 巻下健太郎谷崎潤一郎『春琴抄』論 作品の構成から見られる「美」の有り様 関西学院大学大学院博士課程後期課程 中野登志美芥川龍之介『蜜柑』試論 大阪産業大学非常…

第28回(2004.12.11) 神戸親和女子大学

再会の物語とモチーフ 甲南大学大学院博士課程 日塔美代子「文章世界」の抒情小曲 読者投稿欄の役割から 関西学院大学大学院博士課程後期課程 畑裕哉イーハトーヴの知識人 モダン青年の手記として読む、宮沢賢治「ポラーノの広場」 武庫川女子大学付属中高等…