2010-01-01から1年間の記事一覧

第23回(2002.7.13) 神戸山手大学

『たけくらべ』論 明治少年少女の実態を考察する視点から 聖和大学大学院 沈彗敏谷崎潤一郎の探偵小説 『途上』を中心に 関西学院大学大学院 永井敦子『明暗』における小林と、作者漱石の関係 大阪経済大学 田中邦夫

第24回(2002.12.7) 神戸大学

西脇順三郎試論 初期作品を中心に 神戸大学大学院 叶真紀国木田独歩『竹の木戸』論 両家の対比の構図において 関西学院大学大学院研究員 弥頭直哉太宰治における≪神≫と「天皇」 佛教大学 三谷憲正

第25回(2003.7.12) 甲南大学

島尾敏雄の長崎 戦前と戦後 甲南大学大学院博士課程後期課程 増田明日香仮名による私語りの顛末 志賀直哉「大津順吉」を中心に 甲南女子大学大学院博士課程後期課程 亀井千明幻想のディスクール 内田百輭「道連」の構想と変容 岡山大学教育学部 木村功村上春…

第26回(2003.12.13) 神戸山手大学

北條民雄と癩文学 「いのちの初夜」を中心に 大谷女子大学大学院博士課程 中谷美紀「小さな王国」論 ある歴史家の挫折 智辯学園和歌山中高校 中谷元宣『文学論』の意味 その狂気の方法について 九州女子大学文学部 荻原桂子

第27回(2004.7.3) 関西大学

戦争小説としての『贋学生』 作中人物の造形を視座として 関西大学大学院博士課程後期課程 巻下健太郎谷崎潤一郎『春琴抄』論 作品の構成から見られる「美」の有り様 関西学院大学大学院博士課程後期課程 中野登志美芥川龍之介『蜜柑』試論 大阪産業大学非常…

第28回(2004.12.11) 神戸親和女子大学

再会の物語とモチーフ 甲南大学大学院博士課程 日塔美代子「文章世界」の抒情小曲 読者投稿欄の役割から 関西学院大学大学院博士課程後期課程 畑裕哉イーハトーヴの知識人 モダン青年の手記として読む、宮沢賢治「ポラーノの広場」 武庫川女子大学付属中高等…

第29回(2005.7.2) 関西学院大学

一九二一年「絵画の約束論争」 白樺美術展にみる<自己の為の芸術>をめぐって 大手前大学大学院博士課程後期課程 吉本弥生覚醒・形象された「個」と生成・湧出した「私」 田山花袋「蒲団」の成立に見る 神戸学院大学非常勤講師 高橋博美<新>芸術への試み …

第30回(2005.12.10) 甲南大学

永井荷風と追憶文学の流行 甲南大学大学院博士課程後期課程 権堂愛順遠藤周作『海と毒薬』論 その構成と評価との乖離 関西大学大学院博士課程後期課程 田中葵芥川龍之介<開化期物>の意義 リアリズムへの転換・その前後 関西学院大学大学院研究員 足立直子

第31回(2006.7.8) 甲南女子大学

田村俊子論 「生血」のヒロインが金魚を突き刺すことの意味 神戸大学大学院博士課程 高田晴美太宰治『正義と微笑』論 <進>像の変貌とキリスト教との関連を中心に 関西学院大学大学院研究員 洪明嬉漱石『明暗』について 出自からの脱出 大阪樟蔭女子大学 仲…

第32回(2006.12.9) 神戸海星女子学院大学

織田作之助『世相』 関西大学大学院博士課程後期課程 三谷修夏目漱石『坑夫』論 彷徨する「自分」が出会っていくもの 関西学院大学大学院研究員 上總朋子石牟礼道子「『苦海浄土』三部作」試論 エコクリティシズムの視座から 甲南大学非常勤講師 澤田由紀子

第33回(2007.7.7) 神戸大学

王の法と語る身体 太宰治「走れメロス」論 発表要旨 http://d.hatena.ne.jp/hanshinkindai/20100902/p43 大阪府立大学大学院博士課程前期課程 勝田真由子西南戦争期の言語状況 発表要旨 http://d.hatena.ne.jp/hanshinkindai/20100902/p44 神戸大学大学院博…

第34回(2007.12.8) 甲南大学

夏目漱石「三四郎」論 〈迷える羊〉への自覚 発表要旨 http://d.hatena.ne.jp/hanshinkindai/20100902/p46 関西大学大学院博士後期課程 岡本直茂鴎外『阿部一族』論 発表要旨 http://d.hatena.ne.jp/hanshinkindai/20100902/p47 近代文芸研究者 上野芳喜阪神…

第35回(2008.7.5) 甲南女子大学

金時鐘『日本風土記』論 〈残存〉する記憶 発表要旨 http://d.hatena.ne.jp/hanshinkindai/20100902/p49 大阪府立大学大学院博士後期課程 浅見洋子太宰治『竹青』論 発表要旨 http://d.hatena.ne.jp/hanshinkindai/20100902/p50 大阪大谷大学大学院博士後期…

第36回(2008.12.13) 関西大学

津村節子『さい果て』論 発表要旨 http://d.hatena.ne.jp/hanshinkindai/20100902/p52 関西大学大学院博士修士課程 岩田陽子沖野岩三郎 小説『宿命』 「懸賞文芸募集」から新聞連載に至る経緯を中心として 発表要旨 http://d.hatena.ne.jp/hanshinkindai/201…

第37回(2009.7.4) 関西学院大学

『李陵』論 発表要旨 http://d.hatena.ne.jp/hanshinkindai/20100902/p55 大阪大谷大学大学院博士後期課程 金蓮花久坂葉子「落ちてゆく世界」論 〈戦後〉の家庭をめぐって 発表要旨 http://d.hatena.ne.jp/hanshinkindai/20100902/p56 関西学院大学大学院博…

第38回(2009.12.12) 神戸海星女子学院大学

夏目漱石における〈罪〉 償却されない〈罪〉の淵源をめぐって 発表要旨 http://d.hatena.ne.jp/hanshinkindai/20100902/p58 佛教大学大学院国文学専攻研究員 佐藤良太福永武彦「海市」論 過去を再構築する意味 発表要旨 http://d.hatena.ne.jp/hanshinkindai…

第39回(2010.7.3) 常磐会学園大学

川端康成『雪国』 初出雑誌発表の伏字について 発表要旨 http://d.hatena.ne.jp/hanshinkindai/20100902/p61 関西大学大学院 ピレハディ・バハレイ満洲文学のある一面 長谷川濬の『蘇へる花束』を視座として 発表要旨 http://d.hatena.ne.jp/hanshinkindai/2…

王の法と語る身体 太宰治「走れメロス」論

王の法と語る身体−太宰治 「走れメロス」論 大阪府立大学大学院博士前期課程二年 勝田真由子 昭和一二年のシナ事変からノモンハン事件、日独伊三国同盟と、急速に日本の軍事体制が激化していった昭和一五年。太宰治の「走れメロス」が『新潮』五月号に発表さ…

西南戦争期の言語状況

西南戦争期の言語状況 神戸大学大学院博士課程 松原真 従来、国内最大にして最後の士族反乱である明治十年の西南戦争は、新聞購読者数の飛躍的増加と、正確な報道を目指す機関への成長という点において、近代的ジャーナリズムの発展に大きく関与したと言われ…

内田百輭「東京日記」論 日常的怪異空間としての東京

内田百輭「東京日記」論 日常的怪異空間としての東京 関西学院大学大学院研究員 吉川望 「東京日記」(昭和十三年一月「改造」)は、作中の地名、事象から昭和十年前後の東京が舞台となっていることが明らかである。このような明確な舞台設定が他の百輭作品…

夏目漱石「三四郎」論  <迷える羊>への自覚

夏目漱石「三四郎」論 <迷える羊>への自覚 関西大学大学院博士後期課程3年 岡本直茂 この発表は、「夏目漱石「三四郎」論ー〈迷える羊〉への自覚」と題し、「三四郎」をそれ以降の作品につながる人生の複雑な問題、時代への批判精神を持ちつつも、青年三…

鴎外『阿部一族』論

鴎外『阿部一族』論 近代文芸研究者 上野芳喜 島原の乱を経て、徳川封建体制の確立期への移行という状況の変化の中で武士社会のあり方も戦国武士の遺風を残しつつ官僚制社会へと移行し、武士のあり方も変質しつつあった。「興津」に見られた封建君主への主命…

阪神近代文学会むかし・いま その機能と意義

阪神近代文学会むかし・いま その機能と意義 甲南大学教授 高阪薫 私は島崎藤村などの自然主義文学や島尾敏雄などの現代文学や、沖縄の祭祀を中心とする民俗学や、その他いろいろやってきた。時に「あなたはなにを研究していますか」と初対面の人、あるいは…

金時鐘『日本風土記』論 〈残存〉する記憶

金時鐘『日本風土記』論 〈残存〉する記憶 大阪府立大学大学院博士後期課程 浅見洋子 金時鐘は、植民地下に教え込まれた日本語を表現手段とする〈在日〉の詩人である。 日本による同化教育によって皇国少年として育った金時鐘は、解放後は反動的に社会主義運…

太宰治『竹青』論

太宰治『竹青』論 大阪大谷大学大学院博士後期課程 金蓮花 日本の作家・太宰治が、中国の清代の作家・蒲松齢の『聊斎志異』「竹青」を原素材に、同名の翻案小説を創作したことは、よく知られている。太宰の創作は、原素材を踏まえながら、原素材から脱した、…

泉鏡花戯曲の方法

泉鏡花戯曲の方法 神戸大学大学院博士課程 安藤香苗 明治・大正・昭和と比較的長期にわたって多くの作品を発表し続けた泉鏡花の作家生活のなかで明治末期から大正期にかけては、戯曲という形式にこだわった時期であるとも言えるだろう。しかし小説「婦系図」…

津村節子『さい果て』論

津村節子『さい果て』論 関西大学大学院博士修士課程 岩田陽子 津村節子の長編小説『さい果て』は昭和四十七年三月二十五日に、筑摩書房から発行された。『さい果て』は津村節子が三十七歳で芥川賞を受賞し、同人作家時代から脱却した重要な時期に執筆された…

沖野岩三郎 小説『宿命』   「懸賞文芸募集」から新聞連載に至る経緯を中心として

沖野岩三郎 小説『宿命』 「懸賞文芸募集」から新聞連載に至る経緯を中心として 関西大学大学院博士課程 福森裕一 沖野岩三郎(明治九年〜昭和三十一年)は、おもに大正期の文壇において、賀川豊彦とともに牧師作家として注目を集めた人物である。しかし現在で…

鴎外『舞姫』論

鴎外『舞姫』論 近代文芸研究者 上野芳喜 ドイツ留学帰朝後、早くも痛切なる青春の挫折を味わった鴎外は無論豊太郎ではない。この時鴎外が味わった傷心の慟哭は豊太郎の「腸九廻の恨」の表現意識につながっていった事は間違いない。ドイツで味わった「市民的…

『李陵』論

『李陵』論 大阪大谷大学大学院博士後期課程 金蓮花 中島敦の代表作として評価されている『李陵』は、昭和十八年七月に「文学界」に発表された作品である。『李陵』における主人公は、李陵と司馬遷二人であると思われる。今回の発表では、李陵と司馬遷二人の…